蛇口の画像
当日発送!関西なら翌日配送可!
蛇口の画像
当日発送!関西なら翌日配送可!
会員限定商品 当日発送商品

いこ屋店主の材料ノート

材料ノート

【NAE13JJL】ブリヂストンさんの プッシュマスター 樹脂製座付水栓エルボ がリニューアルしました【NAE13JJLRP】

2021年5月1日

 

ブリヂストンさんの プッシュマスター 樹脂製座付水栓エルボ がリニューアルしました。
NAE13JJLNAE13JJLRP になります。

 

以上!

終わりっ!!

 

 


おいおい。。。。何やねんそれ。
何がどう変わったのかさっぱりわからんやん。。。

 

最近blog手抜いてない??

 

あ。。。

それな。

 

いやいや(汗) そんなことは・・・
メンドクサイけどしゃ~ないな

 

 

ではでは少し説明を・・・
まずは新旧の画像から

 


今までの「NAE13JJL

 

そしてリニューアルした「NAE13JJLRP
suido-158yh_f40420

 

ひと目見てわかる違いは、新しい方には ”金属製のリング” がはまっていることかな。
樹脂製の水栓エルボだからねじ込みすぎでのワレを防ぐためのリングなんだろな。

 

その他はあんまりわからんな~
寸法的にもほぼ同じやし。。。

 

しかし、それではリニューアルした意味がありません。
画像ではわかりませんが実は「ネジ」が変更になっているのです。

 

今までの NAE13JJL には「Rcネジ」が採用されていましたが
今回の NAE13JJLRP には「Rpネジ」が採用されています。

 

Rc とか Rp とかって何ですのん?? ・・・って方はこちらをご覧ください。
【テーパ・ストレート】ネジの種類って ヤヤコシイやん!【G R Rc Rp Pj】
↓↓↓
https://blog.suido-158.com/?p=2015

 

 

ここで、いこ屋店主にも疑問が。
「なんで今までRcネジだったんだろ?水栓エルボのネジって普通はRpやもんな。。。」

 

わからないのでブリヂストンさんに聞いてみた

 

いこ屋店主:「なんでRcネジですのん??」

ブリヂストンさん: 「いや~。。。当初からそうなってたもんでそのままついつい・・・」

・・・というわけで(どういう訳やww)
ゆくゆくは「Rp」にしていくそうです(笑)

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

配管 補修 に 圧着ソケット 不断水でスピード漏水修理

2021年4月3日

 

当たり前のことですが、建物の配管は建築躯体と同じく日々劣化していきます。マンション、ホテル、病院や工場などの大型で公共性の高い建物を維持管理していくうえで、 経年劣化による配管の腐食やひび割れは必ず起こるものであり、「配管の補修工事」というものは避けては通れないものであります。そして、補修工事の必要性はある日突然に起こります。

 

「ビジネスホテルの配管やねん。今すぐ修理せな今夜の大浴場は閉鎖やわ(涙)」

とか、

「工場で漏れとるねん。昼間は入られへんねん。今夜修理するんやけど水は止められへん・・・」

とか・・・

 

設備は稼働したままで、今すぐ短時間で確実に修理を行わなければならない。
・・・という厳しい条件下で威力を発揮するのが 児玉工業さんの圧着ソケット です。

 

 

 

施工は容易で、漏水箇所をワイヤーブラシ等でサビやゴミを取り除いた後、圧着ソケットを装着し、六角レンチで締め込むだけです。
パイプの直管部分に対応する直管専用型の他、パイプとチーズ、エルボ、ソケット等の継手部のネジ切り箇所からの漏れにも対応する兼用型もあります。

圧着2

圧着3

 

 

耐圧力 2.0MPa、耐熱温度 -30~130度。水、湯、オイル・蒸気の各流体に使用できます。
ただし圧着ソケットは、あくまで漏水補修用の器具ですので、パイプどうしあるいはパイプと継手をつなぐことはできません。

 

水道快適でいこ屋では
「銅管 兼用型」「銅管 直管専用型」「鋼管 兼用型」「鋼管 直管専用型ロングサイズ」「鋼管 直管専用型ハーフサイズ」
5種類の圧着ソケットをそれぞれ 15A~50A まで在庫して、みなさまの緊急のご注文をお待ちしています。

 

24時間、365日、常に稼働し続けるマンション、ホテル、病院や工場などの設備配管で、突発的に発生する配管漏水の緊急修理。
ぜひ圧着ソケットの威力をお試しください!

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

パナソニック G-381 循環金具 フィルター 謎の刻印 G381 松下 浴槽 風呂 フロ アダプター

2021年3月6日

----------------------------
* 2024年3月 加筆修正
代替品が見つかりました。販売を再開いたします。
よろしくお願いします。
----------------------------
----------------------------
* 2024年1月 加筆修正
パナソニック循環金具フィルター G-381は廃番となりました。
記事はこのまま残していますが、商品は手配不可となります。
永らくのご愛顧ありがとうございました。
----------------------------

SA様からのお問い合わせ

 

>お世話になります。
>ホームページを拝見してご連絡させて頂きました。
>さっそくですが,
>ユニットバスはINAXですが,パナソニックのエコキュートを使用しており,メーカー・工事業者に確認したところ,浴槽側の出口の金具はパナソニックとのことです。
>金具の型番は G381 です。
>この部品を購入しようとしたところ,マンション販売会社⇒工事業者⇒パナソニック〇〇⇒パナソニック△△⇒パナソニック■■ とたらい回しにあい,WEBで探そうとしたところ,御社のHPにたどり着きました。
>このフィルターのみを,購入することは可能なのでしょうか?

 

SA様。たらい回しお疲れさまでした(笑)
SA様が問合せた業者さんの味方をするわけではないのですが、循環金具のフィルターってホントわからないんですよね。

 

循環金具の多くが大手ユニットバスメーカーや給湯器メーカーへのOEM生産品であり、様々な形状のものが存在しているうえに、世の中に出回っている情報がとても少ないのがその原因です。

 

いこ屋店主自身も皆様からたくさんのお問い合わせをいただくのですが、しっかりと回答できなくて

「すみません!ギブアップです・・・」

・・・・っとなってしまう案件も少なくありません。

 

しかし今回のSA様の件は「INAX」「パナソニック」「G381」と手がかりが3つもあるのでなんとかしたい!!

まずは INAX(現在はLIXIL)さんに問合せ。。。

 

いこ屋店主: 「循環金具でG-381ってわかりませんか??」
LIXILさん: 「そんな品番はありません」

 

じゃあ次はパナソニックさんだな

 

いこ屋店主: 「循環金具でG-381ってわかりませんか??」
パナソニックさん: 「この循環金具ですか?」
いこ屋店主: 「ワォ!ステキ♡ それそれ! 分解図ください!!」

 

あっけないくらいカンタンに資料がゲットできました。

ScreenClip

 

 

寸法と形状をSA様に確認していただいて一件落着。
いや~よかったよかった。。。

 

 

IMG_5212

IMG_5210

IMG_5209

 

 

 

 

----------------------------
* 2022年3月 加筆修正
みなさまから多くの反響とお問い合わせをいただいたので、新たに詳しいページを追加しました。
こちらも合わせてご覧ください。
↓↓↓
https://blog.suido-158.com/?m=202203
----------------------------

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【プロ御用達】トイレ専用 ラバーカップ パッコンバー シュポシュポ スッコン スッポン

2021年2月4日

35228.1

トイレが詰まったときに使う道具。みなさんこれって何ていう名前か知ってます??

 

「ラバーカップ」とか「スポイドゴム」なんていうのが一般的な名称のようなんですが、そんな名前知らんよなぁ~(笑)
その道のプロである水道屋さんも色々な呼び方でこの道具を買いに来られます。

 

「おぅ!シュポシュポくれっ!!」

とか

「トイレのスッコンあるか?? 大きいやつがええねんけど・・・」

とか・・・(笑)

 

 

梵天(ボンテン) なんて粋な(粋か?)呼び方をされるお客様もおられますね。。。

 

 

今回は トイレ専用に設計されたプロ御用達のラバーカップ パッコンバー のご紹介です。

35228.2

 

さてさて、他の一般的なラバーカップにに比べると随分変わった形をしているパッコンバーなのですが、実はこのパッコンバーはトイレ専用に設計されたラバーカップなのです。
(一般的なラバーカップは通常「排水口用」なのですがパッコンバーは「トイレ専用」なのです)

 

最近のトイレは節水仕様で1回に使う水の量は4~6リットルと随分少なくなっています。(一昔前の便器は10~15リットルも使っていました)
そのため、トラップ入り口の部分も少ない水で汚物を効率よく流すために、水流を作りやすい湾曲した独特の凹凸のある細く曲がりくねった形状をしています。

 

35228.3

パッコンバーはそんな節水型のトイレの排水トラップ入り口にも特殊ゴムプレートが便器のトラップ入口にぴったりくいこみ、確実に詰まりを解消します。

 

使い方は他の一般的なラバーカップと変わりません。ゆっくりピッタリ押し込んで軽く引き抜くだけでOKです。
一度でうまくいかなくても、二度三度ゆっくりと行ってください。力をいれすぎて引っ張ると跳ね返りのあることがございますのでご注意ください。

 

ラバーカップを手にするとその形状からか何故かスコスコと何度もトイレに向かって押したくなりませんか?
そうなんです!人は何故だかわかりませんが、ラバーカップを手にすると、ついついラバーカップのお椀の部分の空気で、トイレの中の異物を押し出すようなイメージで使いたくなってしまうのです(笑)

 

しかし、効果的な使い方は実は全くの逆なのです。
先にも書いたように、ラバーカップはお椀の部分の空気を排出し、引っ張るようにして使うのが正しい使い方なのです。

 

最近のトイレットペーパーは ウォシュレットへの対応や、肌へのやさしさ重視から、ダブルで吸水性がよく、厚く柔らかいものが主流となっています。
詰まりを起こす要素が非常に増えているということなんですねぇ。。。

 

トイレットペーパーの他、排泄物、トイレ用クリーナー、紙おむつ(赤ちゃん用)、生理用品等、通常のトイレの使い方での詰まりであれば、パッコンバーが使用できます。
しかしながら、スマホ 、ボールペン、おもちゃ等、うっかり落とした固形物はパッコンバーはもちろんラバーカップでは取ることができません。このような場合はトイレを取り外したり、排水下流の排水マスからの対処が必要になります。

 

35228_4

トイレ専用に開発されたプロ御用達の詰まり専用通水用具 パッコンバー 保管に便利なケース付です。

 

ぜひ一度パッコンバーの威力をお試しください。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【2020年 リニューアル】水道 凍結防止 水栓 上部 蛇口 寒くなるとポタポタ水が出ます 【SMA 形状記憶合金】

2020年11月7日

 

みなさんは 水道凍結防止上部 という部品を存知でしょうか?
この 凍結防止上部 を庭や公園等の凍結しそうな蛇口にあらかじめ付けておくと、寒くなったときに勝手にポタポタと水が流れて蛇口の凍結破損を防止してくれるという便利な部品なのです。

 

「動いている水は止まっている水よりも凍りにくい」という水の特性を利用した凍結対策方法ですね。
暖かくなって凍結の心配のない温度になるとポタポタは自動で止まります。

 

PR110AK-13

「この辺は昔はようけ雪降ったけど、最近は暖ったかいからなぁ。。。別にイランのんじゃね??」

 

 

イエイエ、凍らなかったり凍ったりする中途半端な地域の方がむしろ危ないのです。

 

水道快適でいこ屋 のある滋賀県はまさにそんな地域です。
滋賀県は、北部や山沿いでは寒くて、凍結対策が必要ですが、南部や平野部では、近年地球温暖化の影響もあって、水道が凍りつく程の温度になることは年に数回といったところです。

 

そんな滋賀県に数年ぶりの寒波が来ると、琵琶湖からの北風をまともに受けるような外流しや離れのトイレ等の水栓がパンパンと破裂するのです (涙)
(寒波なんてめったに来ないのでみんな油断してるんですよね~)

 

凍結防止上部 は滋賀県のような凍らなかったり凍ったりする中途半端な地域のための部品であると思います。
2020年のリニューアルで部品の心臓部となる温度を感知している部分をSMA(形状記憶合金)バネに変更して、より細かく早いバルブ開閉が可能になりました。従来の物よりも節水効果が期待できます。

 

この部品は JIS規格水栓呼13の 単水栓 (水だけの水栓)用の部品です。庭や公園等の屋外の水栓にご使用ください。
冬期間はホースを水栓につないだままにしないでください。ホース内での凍結または、水栓吐水部での凍結で機能がはたせなくなります。

 

 

寒冷地にお住まいの方はもちろん、滋賀県のような凍らなかったり凍ったりする中途半端な地域の方や山間部にお住まいの方にはぜひとも知っていただきたい部品です。
低温作動凍結防止上部 お試しください!!

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【丸型フード 横ガラリ】強制換気と自然換気 ビミョ~に違う換気口【パイプフード ベンドキャップ】

2020年10月3日

屋内と屋外の空気を入れ替えする空気の通り道。

これを「換気口」と呼びます。

 

そして、お家の壁面に設けられた換気口の出入り口に取付けられる部品を「ガラリ」と呼びます。

 

ガラリには様々な材質や形状のものが存在します。その中でも一般的でオーソドックスな形状のものを ステン丸型パイプフードと呼びます。
今回はこのステン丸型パイプフードについてあれこれと・・・

 

 

 

フード
そもそも換気というのは、室内の汚れた空気と屋外の新鮮な空気を入替える事をいいます。
従来の日本の家屋は気密性が低く、何もしないでも自然と内外の空気が入れ替わっていたので、換気の必要性についてはあまり言われることがなかったのですが、近年の建物は高気密で高断熱。
冬暖かくて夏涼しく、非常に快適なのですが、換気口を設けて計画的に空気の入れ替えを行わないと衛生面、健康面で問題が生じる・・・という訳なのです。

 

 

換気は「自然換気」「強制(機械)換気」の2つに大別されます。

自然換気 = 自然給排気

家の中と外の温度差や、大気圧の差によって換気を行う方式

 

・強制(機械)換気 = 強制給排気

ファン(換気扇)を使用して電気的に換気を行う方式

 

 

水道快適で行こ屋 では、上記の自然給排気と強制給排気の用途に合わせて2種類の ステン丸型パイプフードをご用意しています。

 

 

まずは 自然換気用丸型フード
強制給排気用のフードに比べて製品全体の開口面積が小さく作られています。12メッシュの防虫網付きです。ダクト内に浸入した雨水止めるための「水止め」も付いています。

16695_1

16695_2

 

 

 

そして 強制換気用丸型フード
大きい開口面積のガラリ板とフードで、圧力の損失が少ない工夫が施されています。キッチンのレンジフードからの排気などでは油で目詰まりが起きるため防虫網も付いていません。水止めもありません。

41378_1 41378_2

41378_3

 

 

世の中に出回っている丸型フードは製造メーカーさんによって色々な考え方もあり、上記の説明に当てはまらないフードも多数存在します。

また、自然換気、強制換気どちらも、オプションで防虫網や水止めの有り無しを選ぶことができたり、現場で防虫網を自由に着脱できるものも存在します。

 

 

一概にどれが良いとは言えませんが、現場の用途に合わせた適切な丸型フードをお選びください。

 

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【カンタン 吊り下げ】シャンプー リンス ボディーソープ つめかえパック そのままポンプ【お風呂 洗い場 スッキリ】

2020年9月5日

----------------------------
* 2025年3月 加筆修正
つめかえパック そのままポンプ は廃番となりました。
記事はこのまま残していますが、商品は手配不可となります。
永らくのご愛顧ありがとうございました。

----------------------------

水道快適でいこ屋 は 水道配管材料 のお店で、水道設備業者さんを対象にしたどちらかというと ”ハード” なイメージのお店ですが、今回はオフロにの便利グッズ、主婦の目線で
シャンプー、リンス、 ボデーソープの詰替パック そのままポンプ のご紹介です。

 

 

41464_1

パット見は何する物かあまりピンときませんね。
お風呂の配管のことは色々と考えることのある いこ屋店主 ですが、オフロで使う石鹸のことはあまり考えたことのない いこ屋店主 です(笑)

 

 

 

この商品、シャンプーやリンス、ボディーソープ等の詰め替えのパックを付属のフックで逆さまにつり下げて、そのまま使ってしまおう
・・・っていうアイデア商品なのです。

 

41464_5

 

 

いや~世の中スゴイことを思いつく人がいるもんですね~

石鹸を入れておくボトルをいっかい一回捨てちゃうのはもったいないから・・・
・・・っていうことで世の中に出てきて、今や当たり前となった「詰替え用のパック」

 

 

そもそもボトルに詰め替えるのメンドクサイし、詰め替えるときにロスも出ちゃうからいっその事、袋でそのまま使ったほうがイイんじゃね? って発想なんやね。。。

 

41464_6

41464_3

41464_4

 

家族(特に女子)が多いと、洗い場のカウンターの上はたくさんのシャンプーとコンディショナーのボトルでいつも一杯なんですよね~
でも 詰替パック そのままポンプ はタオル掛とかに引っ掛けて使うから、洗い場のカウンターはスッキリなのです。

片手でピュッと使えるし、空気に触れずに香りさわやか。
最後まできれいに使えてロスも少い!(なんか、醤油の宣伝みたいやねww)

 

いい事ずくめですやん。。。

 

いこ屋店主 も自分のおうちで使い始めました。
ホンマ、これ考えた人エライ!!

 

ポンプの取付けもカンタンです。従来のボトルへ詰替作業より数段 ラク です。
ただ、詰替パックの材質、厚み、形状によってはうまく取付けできない場合がるようです。

41464_7

いこ屋店主 の経験上、注ぎ口がフラットで凹凸のない オーソドックス な形のパックのほうが取り付けしやすいようです。。。

 

 

 

お風呂場に革命を!!
シャンプー、リンス、 ボデーソープの詰替パック そのままポンプ ぜひお試しください。。。

41464_2

 

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【サーモ継手】熱湯注意 適温出湯 SANEI サーモスタット 継ぎ手 U11-20X3【ミキシングバルブ】

2020年8月3日


HG設備様からのお問い合わせ

 

>小型電気温水器付の洗面化粧台を介護施設に納入しました。
>水栓のレバーをお湯側にすると熱すぎるお湯が出て危ないのでなんとかなりませんか??

 

なるほど~
HG設備様が納入された洗面化粧台ってのはきっとこんなやつでしょうね。

4138820

 

 

洗面台のキャビネットの中に電気温水器が入っているやつ・・・・
電気温水器の機種によっては設定した温度での出湯が可能な機種もあるのですが、今回のは出湯温度が固定で変えられないものなんですよね。

 

413881

今回の電気温水器は60度で固定出湯するタイプの物のようです。

 

 

水栓は一般的なシングルレバー水栓が付いている。
つまりこの電温は 「先止式」 ですね。。。

「先止式ってどんなん??」 って方はこちらをどうぞ
↓↓↓
先止め式と元止め式 いったい何がちゃいまんの?

 

 

シングルレバー水栓というのはレバーハンドルを左に回せば「お湯」が、右に回せば「水」が出るようになっています。
レバーハンドルを中央あたりにするとお湯と水が混合されて「適温の混合水」出ます。これは、レバーハンドルによって動かされている水栓内のディスクがお湯と水の 割合 を変えているからです。

 

湯と水の割合を変えているだけですので、水栓内のサーモカートリッジで湯水の混合量を自動調節し、一定の温度で混合水を出すことの出来るサーモスタット式の水栓とは異なり、シングルレバー水栓はその構造上、供給されるお湯の温度や水の温度が変化すると、ハンドルを動かさないでいても吐出される混合水の温度が変わってしまします。

 

 

・・・っと、話が脱線してしまいした(汗)
今回の場合、電気温水器からのお湯が60度ですので、洗面化粧台のシングルレバー水栓のハンドルを左にいっぱいに回して吐水すると、60度のお湯がそのまま吐水されることとなります。介護施設のような高齢者の方の使用が想定される場所ではあまり好ましい状態ではないというように思います。

 

シングルレバー水栓のハンドルを左にいっぱいに回して吐水してもヤケドの危険のない40度前後のお湯が出るように細工ができないだろうか・・・

413883

・・・っということで、SANEI さんの サーモ継手 U11-20X3の出番です。
このサーモ継手を使用すると、洗面台のキャビネット下等に後付で簡単にサーモ機能を追加することができます。

 

 

 

洗面化粧台の下の配管は先止式でちょっと複雑ですがこの様になっています

413882

 

 

対して、サーモ継手 U11-20X3 はこの様になります。

413886

 

 

電気温水機から出てきた水圧調整後の「水」を片ナットチーズ等で分岐してサーモ継手に接続。そして、電温から固定出湯された60度のお湯もサーモ継手に接続。
これでダイヤルを40度に設定するとめでたく40度の適温のお湯がシングルレバー水栓のお湯側に入るという寸法です。

 

 

 

今回のような使い方の他にも、トイレやパウダールームの手洗いの単水栓に冬だけお湯を混合させて吐水する等の使用方法が考えられます。

413885

 

 

SANEIさんの サーモスタット 継ぎ手 U11-20X3 便利な ミキシング水栓です!!

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【衛生管理】汚れた場所を触らない ” ノータッチな手洗い” フットバルブ 足踏水栓【感染予防】

2020年7月3日

 

新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、および、感染拡大により様々な影響を受けている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

さてさて、石けんを使った正しい手洗いが感染症の予防に有効であることは、いまさら いこ屋店主 が言わなくても周知の事実であります。
そこで、今回は配管材料屋らしく「水栓」という切り口で 衛生的な「手洗い」について考えてみましょう。。。

 

手を洗う時、まず最初にすることは何ですか??

 

・・・そう!
蛇口のハンドルを回して水出しますよね~

 

そんでから石けんつけて、ゴシゴシと両手で洗うわけですよね。
(色々効果的な手の動かし方があるようですが、水道配管材料のBlogですのでそのへんは割愛・・・)

 

・・・っで、
手を洗い終えたら蛇口のハンドルを回して水を止めて、清潔なタオルで手を拭いて一件落着・・・ となる訳ですね。

 

みなさん、これだけ感染症につての情報がたくさん飛び交っている今ですからわかりますよね?
そう。「手を洗う前の汚い手で触った蛇口のハンドルをせっかくキレイにした手で触ったら、元も子もないのと違います??」
・・・ってことなんですね。

 

このようなことは何も最近になって言われ始めたことではないのです。
衛生管理を徹底しなければならない医療機関ではこのような意識は当然ながら以前から高く、「医療施設用手洗」には足踏み水栓というものが存在します。

asibumi

 

 

 

そして、最近ではこのような「足踏み式」から、電気のセンサーを使った「自動水栓」への切り替えが進んでいます。

JIDOU

自動水栓はみなさんもよくご存知ですよね。こ例えばこんなやつです。。。

 

 

「自動水栓にしたいけど予算がなぁ~」
・・・って方には フットバルブ はいかがでしょうか?

41420_1

 

 

レバーを押している間だけ吐水します。
配管を組んで後付で施工できますので、医療現場の手洗器だけでなく、厨房用の業務流しや、工場や倉庫などで見かけるステンレス製簡易シンクなどにも組み合わせてご使用いただけます。

 

41420_3

41420_2

先にも書いたとおり、配管を組んで後付で施工できますので、アイデア次第で様々な場所での衛生管理に役立つ 足踏式フットバルブです。
ぜひ一度お試しください。。。

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【通水状態】栗岡式 置コマ 不断水 断水器【切断 修理】

2020年4月4日

 

水道のパイプ(給水管)を修理する時にまず一番にしなければならないことって何だと思います??
それは 「水を止める」って事なんですよね。。。

あまりにも当然といえば当然のことなんですが、水を止めないで給水パイプを切断したりしますと、水が吹き出してあたり一面ビショビショ・・・ってことになってしまいます。

 

水道の配管というのは通常は将来の修理時に水が止められるようにと、要所要所にはバルブ(止水栓)が付いていることがほとんどで、水栓や器具の取り替え時にはそのバルブを閉じれば水は止まるということになっています。

 

ところがところが、本格的に水道工事にたずさわっていくと、そうでないこともしばしば有ります。
バルブは付いているけど壊れているとか、そのバルブを閉めるとあまりにも広範囲に影響が及ぶために止めることができないとか、通常なら修理する必要のない想定外の場所で不具合が起こったとか・・・

 

いろいろな理由でビショ濡れ覚悟で工事を行うこともしばしばあるのです。(このような水を止めないで行う工事を不断水工事と呼びます)

 

そんなビショ濡れ覚悟で「とりあえず水止めるねん!」って時に使われるのが 栗岡式 置コマ不断水断水器 です。
パイプの 「内径」 に合った大きさの 置コマ を使用します。

32297_1

32297_2

 

 

断水器は「外軸」と「中軸」でできています。中軸にコマの先端がネジで接続できるようになっっています。
ネジは「逆ネジ」になっています。ハンドルを反時計回りに回すとハンドル中軸とコマが接続できます。

0a4dd32fbeaebbd6b97685e9b463a718.image

 

 

ハンドルにコマが接続された状態でパイプの中にコマを挿入します。(実際には水が吹き出た状態で行なうので当然ながら施工者はビショ濡れの状態での作業となりますし、力も必要かと思います。)

2e883a6c89823ca4852af2e1ca632f40.image

 

 

コマがパイプ内に挿入できたら外軸をコマの「真鍮色のナット」に掛けてコマを絞って(膨張して)いきます。今回は先程と異なり通常のネジですのでハンドルを時計回りに回すとコマが膨張していきます。

9fede595ba3e6933520a1661fa5b3832.image

c1a6545f4aad9172ad807db8b00dac4c.image

 

 

 

水が止まったら外軸を時計回りに回してコマとハンドルを分離します。これでパイプ内部にコマが止水された状態で残ります。

c972af15c04abb9d49ee1f0233bdb2f4.image

 

 

 

コマは現場のパイプの内径に合った置コマをご使用下さい。例えばK-13の場合、内径が13mmのパイプに使用できます。置コマを締め付ける力の具合やパイプ内径の誤差、管種によって耐水圧力が低下することがあります。参考耐熱温度は 30~40度 です。

32297_3

 

 

使う機会はどちらかというと少ない道具ですし、できればあまり使いたくない道具ですが(ビショ濡れになるのでww)いざと言う時の為に持っておくと便利な道具なのです。
また、管種が塩ビ管「HI」であれば断水器と同じく不断水で作業のできる HI 補修用バルブ 不断水給水補修特殊継手 というものもございます。
合わせてよろしくどうぞ~!!

405_img120120207163607

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

アーカイブ

会員限定商品 当日発送商品
アマゾンペイ アマゾンペイ
FAX注文用紙

営業カレンダー

2025年4月

12345
6789101112
定休日
13141516171819
定休日
20212223242526
定休日

今日