蛇口の画像
当日発送!関西なら翌日配送可!
蛇口の画像
当日発送!関西なら翌日配送可!
会員限定商品 当日発送商品

いこ屋店主の材料ノート

【反響大につき加筆】ゴムが破れるとこうなるっ!TOTO TS890A 型用ダイヤフラム部 TH405S HH11113

2011年8月1日

先日書いた ダイヤフラムの記事
本人もびっくりするくらいの反響と、お問合せをいただいております・・・

 

ダイヤフラム部 TH405S についてもうちょっと詳しく加筆しましょう。

まず ダイヤフラム って何やねん?って話ですが、
「圧力や流量、液面などの自動制御用に使われている空気圧で作動する調整弁のこと」
なんだそうです。

 

 

TH405S  は下図のような構造で吐水、止水を行っています。

【吐水時】
レバーハンドルを操作すると、タンク内水位の低下により浮玉が下がるため、弁座パッキンがパイロット孔から離れます。
その結果、圧力室内部の水が抜けるため、給水圧力によりダイヤフラムが持ち上げられ、減圧弁で流量を調整された水がタンク内に吐水されます。
手洗い付きの場合は手洗い管からも吐水されます。

 

【止水時】
タンク内水位の上昇とともに浮玉が上昇すると、浮玉レバーの先端に付いた弁座パッキンがパイロット孔を閉じます。
パイロット孔が閉じると、ブリード孔を通じて圧力室に水が充満し、圧力室の水圧と給水圧力が均一になり、ダイヤフラムが下に動き止水します。

浮玉の浮力を使ってテコの原理で水を止めている通常のボールタップと異なり、ダイヤフラム式は給水の水圧を使って水を止めています。
いこ屋店主 は、止水の能力としてはダイヤフラム式の方が高いと認識しています。

 

では、止水能力の高いダイヤフラム式のボールタップが何故水が止まらなくなるのか?

 

原因はダイヤフラムの劣化です。

 

ダイヤフラムはゴム製のパッキン部品です。
EPDM(エチレンプロピレンゴム)と呼ばれる、耐水性・耐老化性にすぐれたゴムで作られていますが、
日常的に使用のたびに揺堂する部分であり、経年劣化は避けられません。

 

ダイヤフラム部が磨耗し穴が開くと
「水が止まらない」 「タンクに水が貯まるのが異常に遅い」 「パイロット孔あたりから漏水する」
等の症状が見られます。

 

現場での使用頻度や水道水の残留塩素等の環境にも左右されますが、
TOTOさんはダイヤフラムの設計的耐用年数を  5年相当 と考えているそうです。

 

TH405S が使われているトイレは大半が1990年代前半に製造されたものです。
ダイヤフラム部は、ちょうど交換時期に来ていると言えます

TH405Sで合う代表的なタンク品番は
SH30BA/SH32BA/SH33BA/SH90BA/ SH91BA/SH92BA/SH93BA/SH370BA/ SH371BA/SH380BA/SH381BA/SH670BA/ SH671BA/SH680BA/SH681BA/SS90BABF/ SS91BABF 他多数です。

お問い合わせの場合は便器の品番、タンクの品番を調べて頂きますようお願いします。

 

 

TOTOの検索サイト からも調べることが出来ます。

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

まずは道具からやろ!大阪マラソン 42.195km への道

2011年7月22日

早いものでもうすぐ7月も後半。
子供たちの夏休みも始まりました!!

暑中御見舞申し上げます。。。

あ~つ~い~

こんな中、走ったら倒れてしまうちゅ~ねんw
見事大阪マラソンの出場権を手にしたくせに、トレーニングを全然してない いこ屋店主です。。。

—————————————-
第1回大阪マラソン~OSAKA MARATHON 2011~

28,000人が参加する、記念すべき第一回。
大阪城公園前をスタートし、御堂筋を爆走して、
インテックス大阪前でゴールする42.195キロ。
—————————————-

子供たちとバーベキューして、
ビール飲んで、
会社のみんなとビアホール行って、
またビール飲んで・・・

イカンイカン。
こんなことでは、マラソンどころか、せっかく引っ込んだオナカまで・・・

走らなければ!あついけど。。。
よし、
まずビールをのんでから・・・

オイコラ。。。

このあいだ、がんばってハーフマラソンを走ってみました。
最初10キロ位は大丈夫だけど、後半ヒザがいたくていたくて・・・

足の筋肉がきっと不足してるんだろうなぁ。
でも筋トレなんてダルイしぃ~w
道具に頼ろう!!

スポーツ用品店の店員さんに聞くと、ソールの厚いシューズを履くと
ヒザの保護になるそうで。。。

8,500円也。

履物に5000円以上払うのは結婚してから初めてかもしれないw

ちなみにウチのマミポコの靴は
「履いてるだけで痩せる靴」だそうです。。。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

穴が5個もある?? TOTO サーモ式洗髪混合水栓 TL846A

2011年7月20日

kyu様 からのお問い合わせ

 

>こんな水栓初めて見ました。
>下から覗くと穴が5個もあるのです。
>取替えをしたいのですが、合う水栓を教えて下さい。

 

 

 

なるほど~。あまり見かけない水栓かもしれませんねぇ。
これは、TOTO製 1990年頃 TL846A です。
カウンター型の上位モデルの洗面化粧台に採用されていました。

 

 

画像をみていると穴が4個。
これに、ポップアップの棒の穴をプラスして合計5個ってことですね。

 

ポップアップの棒の穴は排水のトラップとつながっていて、
水栓とは直接関係ないので今回はさわりません。

 

問題になるのは残りの4個の穴の大きさとピッチということになります。
いこ屋店主 の書いたヘタクソな絵をごらんください(笑)

 

 

水栓を取ると左から45Φ、28Φ、28Φ、28Φ と穴が並んでいるはずです

 

残念ながら、現行の水栓でこの穴にピッタリ取り付くものはいこ屋店主 の知る限り存在しません。

 

何か近いもので代替えするなら、
KVKKF337SL が近いのでは?

 

ただし、洗髪のホースが露出になります。
それと、サーモスタット式ではなくシングルレバーになります
28Φ 3個の穴のうち真ん中の1つはボディーの下に隠します

 

もう一つ取付可能な水栓があります。

 

 

三栄水栓のK37100VR
この水栓は 25Φの穴2個 102mmピッチ で取付可能な大変便利な取替用水栓です。。。

 

一番左の45Φの穴は カウンター穴径変換アダプターカウンター化粧蓋 を使って塞いでしまいます。

 

でっかい穴なので穴変換アダプターで穴を小さくしないと化粧蓋が取付けできません。

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【逆配管には】向かって右が水!向かって左側が湯!水道業界の常識です!【173-132 と K17D】

2011年7月9日

何故そうなったのかはしりません。
誰が決めたのかも知りません。

 

けれども水道の配管はむか~しから

向かって右側が「
向かって左側が「

と、決まってるのです。

 

 

水とお湯のハンドルが2つ付いている2ハンドル混合水栓の場合は
向かって右側のハンドルが水。左側のハンドルが湯になっているはずです。

 

レバーが1つのシングルレバー混合水栓の場合も
右にレバーをたおすと水、左にたおすとお湯となっているはずです。

 

ところがっ!
時々あるんですよ。反対の場合が・・・

 

 

元々水の配管だけがあったところに、お湯を引っ張ってきたけれど、
熱源との位置の関係でやむなく右側にお湯が来てしまったとか、
単純にまちがえてしまったとか・・・ww

 

台付きの混合水栓の場合は、長いめの ベンリーカン を用意して、
止水栓から混合水栓までの間の配管スペース内で水と湯を交差することで解決できます。

 

 

 

 

しかし、壁付けの混合水栓の場合はそういうわけにはいきません。
2ハンドル混合水栓やシングルレバー混合水栓は湯水の操作が逆になります。
サーモスタット式混合水栓は正しく温調されません。

 

 

浴室や洗面所では、頭を洗いながら目をつむって・・・とか、
寝ぼけて歯を磨きながら・・・とか、直感的に水栓を使用することが多いので、
おうちの中で一ヶ所だけ湯水が反対だったりすると、
火傷等のトラブルの原因にもなりかねません。

 

・・・っで、対応策ですが、

浴室のシャワー付き混合水栓の場合は
逆配管用 壁付サーモスタットシャワー水栓 というものがあります。
湯水が逆の配管にそのまま取り付けることが出来ます。

 

 

 

台所等のシングルレバー混合水栓の場合には
逆配管にも対応できる 壁付シングルレバー混合水栓 というものがあります。

~2013年5月追記~——-
残念ながら廃番となりました。
———————————

カートリッジの向きを変えることにより逆配管でも表示通りに使用できます。(ただし、吐水、止水の操作は逆になります)

向かって右が!向かって左側が!水道業界の常識です!

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【85mm?100mm?120mm?】お風呂の台付き混合水栓【それが問題だぁ~】

2011年7月2日

OK様からのお問い合わせ。

 

>水栓の取替えをします。サーモスタット式をご希望です。
>合うものを教えてください。
>あと点検口内に止水栓がないのですけれども・・・

 

 

 

これは古いですね~
台付きの2ハンドルシャワー水栓。

TOTOかな?
INAXかな?

 

このハンドルの形はTOTOの物のような気がする。。。

 

TUB60CR かな??
おそらく、1975年~1980年前半の物。ユニットバスの出始めの頃のような物の気がします。

 

台付きの混合水栓の取替えの場合まず確認しなければならないことは
取付穴の径(大きさ)と取付穴のピッチ(芯々)です。

 

穴径とピッチがあっていれば、とりあえず交換可能ですが、
・ハンドル部分やシャワー吐水口が浴槽や浴室の壁等と干渉しないかどうか?
・ちゃんと浴槽に吐水のパイプが届いてお湯を入れることができるか?

等々、使い勝手のほうの確認も必要です。

 

今回の水栓の穴経は25Φ。取付ピッチは85mmです。
(吐水口が中央ではなく、右側や左側に寄っている2ハンドルの混合水栓は、ほぼ間違い無く取り付けピッチ85mmです)

ですので、今回は こんな水栓が丁度よさそう

 

同じ格好をしていても
取付ピッチ120mmの水栓や取付ピッチは100mm(102とか100とか表示されている場合もある)は取り付けできません。
よく確認して下さいね。

 

--------------------------------

それと、今回は問題がもうひとつ。
止水栓がない・・・orz

 

 

点検口内に止水栓が見当たらないそうです。

「ど~すんねん!故障の時こまるやんけ!!」

 

 

・・・そう。だから今困ってますねんww

 

先にも書いたように、混合水栓の形から推測すると、
おそらくこのユニットバスは1975年~1980年前半の物。
ユニットバスの出始めの頃のような物の気がします。

 

まだまだタイルで作る在来の浴室が主流で、
ユニットバスはまだまだ製品性能的に発展途上中だった時代です。

 

使用勝手やデザイン優先で、メンテナンスの事まで想定されていなかったんでしょうね。

 

止水栓どころか、点検口もない(汗)
・・・という現場に出くわすこともありますww

 

今回の修理は大元のメーターのところの止水栓を止めて作業をするしかありません。
ですが、次回のときの為に、狭い配管スペース内ですが、
こんな ボールバルブ を付けておいたらどうでしょうか?

 

 

いざというとき、とりあえず水が止まります。。。

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

ねじ込み?カギ爪? TOTO シャワーエルボ THY730

2011年6月18日

 

F様からのお問い合わせ。

 

シャワーホースの取り付け部分から水漏れします。
エルボの部品を交換したいです。

 

 

この水栓はおそらく TMG40CRX だと思います。

 

THY730 が適合します。

1995年頃発売のジョイシリーズ(代表的な品番は TMJ40CX )以降、
浴室用のサーモスタット水栓のシャワーホースの根本の部分は、
いこ屋店主 の知る限り大きく分けて2種類。

 

 

90度に回転させるとカギ爪で接続される
THY730 と、

 

 


ねじ込み式の
TH730-1

 

いやいや、そんなことはない!ウチのは樹脂製だ!
・・・っていう方のはこんなんとちゃいますか??

 

 

これは上の THY730 と互換性があります。
発売当初は樹脂だったんですが、きっとよく破損したんでしょうね。
金属に変更になりました。

 

ただし、水栓側とは互換性がありますが、
シャワーホースとは互換性がありませんので、ホースごと交換してください。

 

 

----------------------------
* 2019年5月 加筆修正
2019年4月に発売された新しいGGシリーズ の 浴室用サーモスタット水栓(TBV03401J等)には THY730 は適合しませんのでご注意下さい。
詳しくは
↓↓↓
http://suido-158.com/blog/?p=2888
----------------------------

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

水が出っぱなしになるのはボールタップのせい??

2011年6月11日

YA様 からのお問い合わせ。

 

>水が出っぱなしになることがあります。
>ボールタップを交換したいです。
>合うものを教えてください。

 

和式の水洗トイレですね。
画像の赤丸の部分2ヶ所に注目です。

1ヶ所目。タンク右上のマーク。
これは、INAXのマークです。

 

 

現在、INAXさん は 株式会社LIXILさん の一員として活躍されていますが、
このロゴマークは、そのINAXが 株式会社LIXIL になる前の株式会社INAXの
さらにその前の 伊奈製陶株式会社 だった頃のマークです。

ちなみに現在のINAXのマークはこれ。

伊奈製陶株式会社 が 株式会社INAX に社名変更になったのは 1985年
つまりこのトイレは、いまから最低でも26年前に取り付けられたトイレだということです。

 

 

2ヶ所目。給水の位置。
タンクの下部から給水管が入っています。

隅付きの三角のロータンクは通常、タンク右側面か左側面から給水管が入っているものが一般的なのですが、
タンク下部から給水管の入る「下給水」のタンクというものが、過去には存在しました。
それがこのタンクです。

下給水用取替えボールタップ で交換が可能です。
形は随分違いますが、このボールタップで交換できます。

 

ところで、タンクの中。

 

 

なんか、いっぱい色々なものが入ってますねぇww
ペットボトルと洗浄消臭芳香剤も。。。

 

 

水が出っぱなしになるのは、ひょっとするとボールタップの故障のせいではないかもしれません。

通常、水を流そうとレバーをまわすと、

① レバーにつながった玉鎖が引っ張られてフロートゴムが浮き上がる。
② タンク内の水位が下がって、ボールタップの浮き球が下がる。
③ フロートゴムが下がってタンク底が密閉され、ボールタップからの給水により水位が上がる。
④ ボールタップの浮き球が水位の上昇によって元の位置に戻り、給水が終了する

 

 

・・・という一連の動作を行います。
この動作の中のフロートゴムの動きとボールタップの動きが邪魔されて正常に行われないと
水が出っぱなしになるのです。

 

 

ペットボトルと洗浄消臭芳香剤が上記の動きに干渉している可能性があります。
ペットボトルと洗浄消臭芳香剤を取り除いて、しばらく様子を見てみてください。
状況が改善されるかもしれません。

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

「ヤキトリ」ちゃうで!「ヤリトリ」やで! マエザワ 伸縮継手 HIUJL

2011年6月4日

SIM様 からのお問い合わせ。

 

>先日は池のことでありがとうございました。

>今回水道TS継手チ-ズ13Pの分岐して水道を取り付けたいのですが
>分岐場所がせまくてはめこみがむつかしいのですが
>そのようなときの部品はなにかないのか教えてほしいのですが宜しくお願いいたします。

前回、貯水池の給水の装置のことでお問い合わせいただきました SIM様 です。
毎度ど~も♫

配管の途中にチーズを刻んで水栓を付けるという方法ですね。
水道屋さんのあいだでは「やり取り」という名前で呼ばれる方法があります。
いこ屋店主 のヘタクソなマンガの絵ですが、見てくださいw。

 

今回は 給水管=VP管 のヤリトリということで、
伸縮ジョイントを使用します。

伸縮ジョイントをちょっと右にやっといて、後から左に戻してくる・・・
なるほど・・・「ヤリトリ」だなw。。。

この方法は給水管だけでなく、
給湯管=銅管

排水管=VU管
でも広く使われるやり方です。。。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

ゴムが破れるとこうなるっ!TOTO TS890A 型用ダイヤフラム部 TH405S HH11113

2011年5月28日

 

M様からのお問い合わせ。

水が止まらないそうです。

 

TOTOのトイレのタンクの内部ですね。
タンク下部の排水弁の摩耗も考えられますが、ボールタップの故障だとすると、
このタイプのボールタップは悪くなるところはほぼ1ヶ所だけ
・・・っと、言い切ってもいいぐらい同じところが故障します。

 

1999年頃、「レスティカ」という便器が発売されて以降、
水洗トイレのタンク内金具は今まで一般的だった
↓↓↓

のようなものから一変しました。

 

 

今までのタンクは補修部品がある程度共通化していて、汎用の部品が色々な所で手に入りましたが、
今回のタンクは、汎用品ではなくメーカーの純正の部品を取寄せないと直すことが出来ません。

 

今回必要な部品は「TH405S」ダイヤフラム部です。

 

似たような形のタンクでも、TH405S で合わないものも存在します。
便器の品番、タンクの品番は必ず確認して下さい。

 

TH405Sで合う代表的なタンク品番は
SH30BA/SH32BA/SH33BA/SH90BA/ SH91BA/SH92BA/SH93BA/SH370BA/ SH371BA/SH380BA/SH381BA/SH670BA/ SH671BA/SH680BA/SH681BA/SS90BABF/ SS91BABF 他多数です。

 

お問い合わせの場合は便器の品番、タンクの品番を調べて頂きますようお願いします。
TOTOの検索サイトからも調べることが出来ます。

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

【ゴボゴボ音には】 排水管は水と空気の通り道 【通気弁】

2011年5月24日

「トイレを流すと、となりの手洗器からゴボゴボと音がするんやわ。。。(涙)」
とか、

「トイレを流すと、台所からゴボゴボと音がするんやわ。。。(涙)」
とか、

「トイレを流すと、フロ場からゴボゴボと音がするんやわ。。。(涙)」
とか・・・

音がするだけならまだいいんですが、その後、

「ん。。。なんか臭いな。」
っていうこともあります。

トラップの封水が破れてしまってるんですね。

ワントラップがちゃんとはまっていなかった等の初歩的ミスの場合もありますが、
そうでない場合、これらは、 排水管内の空気のイタズラ なんです。

上のイラストのような配管の3階建ての家があったとすると、
必ずではありませんが、

3階や2階の大便器から勢い良く水が縦引き管に流れ、
縦引き管内部の 空気が負圧になった時 に、洗面台からゴボゴボと音がすることがあります。

また、1階の大便器から水が勢い良くマスまでの横引き管を流れ、
横引き管内部の 空気が負圧になった時 にも、浴槽や台所からゴボゴボと音がすることがあります。

負圧になってゴボゴボいうっていうのは、
つまり、

水がパイプの中を埋め尽くして空気の流れる場所をなくしながら進むので、
パイプ上流の空気が薄く なって、洗面台や浴槽や台所の排水口から空気を吸い込んでしまうってことなんです。


んじゃ、どうすればなおるねん!!

・・・ってことなんですが、排水パイプを太くすれば直ります。

要するに、パイプの中を進む水がパイプの中を埋め尽くさなければ空気は上流へ通ることができるわけですから、
負圧になることはありません。

もし、今まではゴボゴボいわなかったのに、最近になってゴボゴボいうようになったのなら、
排水管の洗浄(洗管)をお勧めします。
きっと管内が汚れで細くなってしまっているからだと・・・

あのなぁ~!
パイプ太くせぇって、配管全部やり直せってんか!
アホかっ!!

・・・おっしゃるとおりで …orz

そういう場合のために、
通気弁 というものがあります。

床面より1m以上かつ、器具アフレ面より150mm以上のパイプ先端に取り付けると、
管内負圧時のみ吸気します。(通常時、弁は閉まっていて、管内の臭いは漏れません)

配管途中にチーズを刻んで取り付け可能な
低位通気弁 いうものもあります。

水 といっしょに 空気 もコントロールしましょうね!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水道配管材料の専門店 suido-158.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加しています↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ  にほんブログ村 その他生活ブログ ガス屋・灯油屋・水道屋へ
にほんブログ村

アーカイブ

会員限定商品 当日発送商品
アマゾンペイ アマゾンペイ
FAX注文用紙

営業カレンダー

2025年5月

今日